絵本入門講座日程

金曜日の入門講座の日程予定

時間:10:00-12:00、14:00-16:00

日程:4/18:イギリス館

   5/16 :イギリス館

   6/20:イギリス館   

回数:全3day(全6回)

振替日:その他応談

絵本入門講座日程

日曜日の入門講座の日程予定

時間:10:00-12:00

日程:4/13:関内ホールリハーサル室2

   5/4 :イギリス館

   5/18:関内ホールリハーサル室2

   6/8 :関内ホールリハーサル室2

   6/22:イギリス館

   7月の日曜日:場所が4/26以降でないと予約できない為、決まり次第ご連絡。

回数:全6回

振替日:6/22:イギリス館14:00-16:00、その他応談

*欠席、遅刻の際は必ずご連絡をしてください。

*持ち物は筆記用具とA4サイズ書類が入る持ち帰り用の袋をお持ちください。

*その他、建物の規約、講座規約に準じて開催しますので、ご了承ください。

は じ め て の 絵 本づ く り

入門講座 A  /  B 】

各全3days (1day: 10:00〜12:00,14:00〜16:00)

一斉対面講義

■入門講座 A  

絵本作りについてお話の発想法から絵本の構成について学びながら絵本を制作する講座です。

絵本づくりが初めての方、制作クラスへのご参加を希望されている方は、どなた様も入門講座からのご受講をお願いしています。

初めての絵本づくりに取り組む全6回の講座です。

1day

①絵本づくり概要と基本1

②絵本づくり基本2

ーーーーーーーーーーーーーーー

2day

③実際の絵本から学ぶ構成

④ラフ絵本制作

ーーーーーーーーーーーーーーー

3day

⑤原稿制作

⑥原稿制作 / プチ発表 


■料金(全3days)  ¥44,000(税込)

(受講料、テキスト、講座内での画材使用、手製創作用白い本材料、コラージュ冊子1冊含む)

■入門講座 B  

絵本の絵づくりに特化した絵づくり基礎入門講座です。

一枚絵と絵本の絵は何が違うのか、一枚絵と絵本の絵の共通項である絵の基礎のお話からアナログで絵の原稿を作る手順をレクチャーします。

1day

①光と影の話・色鉛筆

②色の話・絵の具

ーーーーーーーーーーーーーー

2day

③画用紙の枠線、準備

④制作

ーーーーーーーーーーーーーー

3day

⑤制作

⑥制作 / プチ発表


■料金(全 3days)  ¥44,000(税込)

(受講料、テキスト、講座内での画材使用、A4サイズ画用紙、コラージュ冊子1冊含む)


【入門講座 A / B 、制作クラス共通項目】

持ち物:筆記用具、エプロンなど(必要な方)をお持ちください。


■講座開催場所:

イギリス館(港の見える丘公園内施設、横浜市)、神奈川近代文学館(港の見える丘公園内施設、横浜市)、関内ホール(リハーサル室)、横浜市技能文化会館のいずれかで開催。

日程により開催場所が回によって変わる場合もございます。


■定員:約4名〜8名(最少開催人数:2名)


*ご自宅で使う画材やアトリエにない画材はご自身でご用意ください。

*キャンセルなどによるご納入いただいた受講料の返金は致しておりませんので、ご了承の上お申し込みください。

*完全予約制

*制作クラスにご入会希望の方は入門講座A修了後、ご入会できます。

*入門講座は、A、Bともに単体でのご受講も可能です。

入門講座、1day講座、制作クラスご入会希望の方は、

starrythalie*gmail.comまでお問い合わせください。

(*を@に変えて送信ください。)

はじめてのアトリエ創作体験

1 d a y 講 座

1回:2時間

初めての方から入門・制作クラスの方までどなた様もご受講頂けます。

コラージュ講座 / アクセサリー講座 / 絵本読み解き講座など

料金 ¥5,500(税込・材料費込み)

*開催決まり次第、HP・Instagram・メールマガジンでお知らせします。講座内容によって別途材料費がかかる場合がございます。

*キャンセルなどによるご納入いただいた受講料の返金は致しておりませんので、ご了承の上お申し込みください。

「1枚の紙から絵本を作ってみよう!」

インスピレーションと即興でイメージと言葉から

絵本にしてみましょう!

インスピレーションアートを楽しんでください。

 つ づ け る 絵 本 づ く り 

  【制作クラス】

1回:10:00-16:45の間で2〜2.5時間

フレックスタイムタイム制・個別指導

月謝会員  /  年額会員

入門クラス終了後、月謝制の会費で定期的にアトリエで制作したい方の為のクラスです。個々の作品をベースに絵や絵本、物語、詩の講評、レクチャー、絵の基礎力、表現力のトレーニングを個別指導で行います。


入会金         ¥5,500(税込)

月謝料金  月1回 ¥3,300(税込)

      月2回 ¥6,300(税込)

      月3回 ¥9,300(税込)

       休会 ¥330(税込)/月


年額会費 (年額一括納入、1年間振替自由)

・¥3,9600 (¥3,300×12) (税込)=13回受講分
・¥75,600(¥6,300×12)(税込)=25回受講分


*月謝料金、年額会費は受講料のみで材料費・画材費を含みません。基本的にご自身の画材は各自お持ちください。

*完全予約制

 つ づ け る 絵 本 づくり 

【制作クラス】

1回:10:00-16:45の間で2〜2.5時間

フレックスタイムタイム制・個別指導

単発会員

入門クラス終了後、毎月定期的に創作の時間はとれないけれど、制作を続けたい方の為の制度です。

開講している制作クラスに1回ずつの受講申込でご受講ができます。個々の作品をベースに絵や絵本、物語、詩の講評、レクチャー、絵の基礎力、表現力のトレーニングを個別指導で行うのは、月謝会員と同じ内容になります。

  

単発受講料金 1回  ¥4,400(税込)

回数券(4回分・3ヶ月間有効) ¥15,400(税込)

*受講料金には材料費・画材費を含みません。基本的にご自身の画材は各自お持ちください。

*完全予約制

受講生からの感想

・自分の世界が広がった

・色々な人の作品を見ることが出来て良い刺激になり、楽しかったです。

・他にはない講座なので、是非続けて欲しいです。

・人との交流。自分の意欲がでる。

・絵がうまい人が沢山いたので刺激になった。

・雰囲気が良い。

・講師の先生が大変丁寧に指導してくださるので、教室の雰囲気が良かった。

・優しく丁寧に教えてもらえる。

・今回も楽しく受講しています。

(和光大学オープンカレッジぱいでいあにて10回講座終了後のアンケートでいただいた感想)

さわせ たり 

創作アトリエ公式LINE

ご予約、休会、退会のお手続きとご連絡をLINEですることができます。

ID:@893nkhlo

QRコード →


《注意事項》

*ご予約は日程お申し込みの上、お支払い手続きが完了した時点でご予約完了となります。

*お支払い手続き完了の確認後、講座場所案内、講座規約など郵送で送らせて頂きます。

*講座開催場所のイギリス館施設内でのお食事は禁止となっております。お飲み物は大丈夫です。又、関内ホール、神奈川近代文学館での講座場所でのお食事は室内で12時から14時可能です。他時間は制作時間とし、お食事はご遠慮ください。

*ご納付頂いた受講料はいかなる理由があってもご返金できません。ご検討の上、お申し込みください。

アトリエ規約要約とオンライン受講について


1.月謝のお支払いについて

月謝は決済管理会社にご登録の際、口座引き落としかクレジット払いからお選び頂き、受講の当月26日に当月分月謝が決済となります。納入後の月謝は、原則としてご返金できません。

2.クラスの受講について

受講は、毎回完全予約制となります。受講の際に予約表に受講予定をご記入いただくか、メール、HP予約フォームにてお申し込みの上、ご受講ください。入門講座は1回2時間、制作クラスのご受講時間は1回2時間~2.5時間となります。受講者の都合で受講時間が2時間以下の場合、時間に関係なく1回分となります。ご都合が悪い場合、当月内で曜日、時間帯を振替することができますので、メールなどでご連絡ください。ただし、受講の振替は月内のみ可能で翌月への繰越は出来ません。

3.変更について

月の受講回数の変更の際は当月の10日までに書面もしくはメールにて変更の旨、届出ください。届出が10日を過ぎますと翌月からの変更となります。

⒋ 休会について

休会の際は当月10日までに書面もしくはメールにて休会の旨、届出ください。届出が10日を過ぎますと翌月からの変更となります。休会中はシステム登録料として月額330円(税込)の休会費がかかります。

⒌ 退会について

退会の際は当月10日までに書面もしくはメールにて休会の旨、届出ください。届出が10日を過ぎますと翌月からの変更となります。尚、退会後、復会される場合、再入会金3,300円(税込)がかかります。

6.開講日について

原則的に毎月2曜日で計5日をアトリエ開講します。*社会情勢、場所などの都合により変更する場合がございます。詳しくはホームページにてご案内致します。

⒎ 貴重品について

当アトリエでは、みなさま個人の所持品の紛失、盗難の責任は負いかねますので、ご自身で管理ください。

⒏ 持ってくるもの

基本的に画材は各自でご用意の上、お持ちください。各自の画材の補強の為に、アトリエの共有の画材で貸し出し可能のものを事前にお知らせしますので、ご利用ください。

9.オンライン受講について

・使用遠隔アプリは講師にご確認ください。ご受講前に必ずアプリインストールと事前確認を各自でお願いします。

・1受講の申し込みで1名のご受講となります。複数人数でご受講の場合は、人数分のお申込をお願いします。

・クラスの録画、録音は不可となります。

・オンラインクラスは1回受講時間が2時間となります。

・受講中のお飲み物は可能ですが、お食事、お菓子など食べながらのご受講はご遠慮ください。退席をお願いしております。

・講評の場合、クラス時間の事前にメールで画像添付で送って頂くとよりレクチャーがしやすくなります。


*月謝会員の回数のご変更、休会、退会のお手続きは当月10日まで。(メールもしくはLINE公式アカウントにてお願いします。)

*月謝会員の月謝支払いは当月26日決済。(決済管理会社で口座引落登録の方は月末決済。ご事情でご登録できない場合は当月10日までに振込お手続きください。)